【PR】本ページはプロモーションが含まれています
シャドウバース ワールズビヨンド(シャドバWB)、リリースから数ヶ月が経ち、X(旧Twitter)や動画サイトでは華麗なプレイングや最新デッキの話題で盛り上がっていますね。
その一方で、「今から始めても追いつけるのだろうか?」「無課金や少しの課金では楽しむのは難しいのでは?」と、一歩を踏み出せずにいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事は、まさしくそんな不安を抱えるあなたのためにあります。
筆者自身、お盆休みから本格的に始め、約1ヶ月半で4万円ほど課金した、いわば「課金初心者」です。
いちプレイヤーとして「無課金・微課金の厳しさ」と「それでも楽しむための具体的な立ち回り」を、実体験に基づいて徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたがシャドバWBを始めるべきか、そして、どう歩んでいけば良いのか、その答えがきっと見つかるはずです。
シャドバWBは無課金・微課金だときつい?
結論から申し上げますと、個人的には
「かなり厳しい」と感じています。
これは、ただ漠然とした感想ではなく、ゲームのシステムに起因する明確な理由が存在します。
もちろん、時間をかけてじっくり遊ぶスタイルであれば無課金でも楽しむことは不可能ではありません。しかし、多くのプレイヤーが目指すであろう、環境で活躍する多様なデッキを組んでランクマッチで勝利を目指す、という遊び方を想定した場合、資産の壁が大きく立ちはだかる場面が少なくないでしょう。
筆者は現在AA3というランク帯で、グループはルビーからサファイアを行き来している、ごく平均的なプレイヤーだと自負しています。
だからこそ、多くの初心者や中級者の方が同じような壁にぶつかるのではないかと考えています。次の項目では、なぜ私が「厳しい」と感じるのか、その具体的な理由を2つの大きなポイントに分けて、詳しく掘り下げていきましょう。
なぜ無課金・微課金だと厳しい?
では、具体的にどのような点が無課金・微課金プレイヤーにとって逆風となるのでしょうか。主に「カード資産の増やしにくさ」と「環境変化の速さ」という2つの側面が挙げられます。
理由1:エーテル(カード生成素材)が
非常に集めにくい
シャドバWBで好きなカードを手に入れる方法は、基本的にカードパックを引くか、「エーテル」という素材を使って生成するかの2択です。そして、無課金・微課金プレイヤーにとって重要な生命線となるのが、このエーテルです。しかし、本作の仕様上、このエーテルを効率的に集めるのがとても難しいのです。
その最大の要因は、「同じカードが4枚以上ないと分解できない」というルールにあります。例えば、あるレジェンドカードをパックから引いたとしても、そのカードを使わないからといってすぐに分解してエーテルに換えることができません。同じレジェンドカードを5枚目を引いて初めて、1枚分を分解してエーテルにできるのです。
これはどういうことかというと、不要なカードを砕いて欲しいカードの生成に充てる、という他のカードゲームで一般的な資産運用の手法が、シャドバWBでは極めて行いにくいことを意味します。
結果として、使わない高レアリティのカードが資産として眠ってしまい、本当に組みたいデッキのキーカードがいつまでも生成できない、という状況に陥りがちです。このシステムが、デッキ構築の自由度を大きく制限し、無課金・微課金プレイヤーが厳しさを感じる根源的な理由となっています。
理由2:新カードパック登場による
環境変化が激しい
もう一つの理由は、新カードパックのリリースに伴う環境の変化、いわゆる「インフレ」の速度です。シャドバWBでは、定期的に新しいカードパックが追加され、そのたびにゲーム環境が大きく変動します。
この環境変化自体は、ゲームを新鮮で飽きさせないための良い要素です。しかし、資産が限られるプレイヤーにとっては、これが大きな悩みどころとなります。なぜなら、前の環境で最強だったカードやデッキが、新弾の登場によって一気に使われなくなる、という現象が頻繁に起こるからです。
例えば、筆者が始めた第2弾「インフィニティエボルヴ」環境では、ロイヤルクラスの「ギルダリア」というカードが非常に強力で、多くのロイヤルデッキの切り札として採用されていました。
しかし、8月末に第3弾「十傑の継承者」がリリースされると、「財宝ロイヤル」という新しいデッキタイプが台頭し、ギルダリアの採用率は激減しました。必死にエーテルを貯めて生成したカードが、わずか数ヶ月で第一線から退いてしまう可能性があるのです。
同様に、第2弾環境では多くのデッキで見かけた汎用性の高いカード「オーディン」も、第3弾でコントロール寄りのデッキが増えた影響か、以前ほどの採用率は見られなくなりました。
このように、せっかく苦労して組んだデッキのカードが、次の環境では使えなくなるかもしれない、というリスクが常につきまといます。資産に余裕があれば新しいカードを次々と試せますが、無課金・微課金ではそうはいきません。この「資産の陳腐化」の速さが、プレイを続ける上での厳しさにつながっているのです。
4万円ほど課金した筆者は、現在のパーティだけを見たときに1,2万円くらいは腐っている印象です。
資産が少ない初心者はどう戦えばいいの?
では、資産が限られる無課金・微課金プレイヤーや初心者は、この厳しい環境でどのように立ち回れば良いのでしょうか。絶望する必要はありません。いくつかの重要なポイントを押さえることで、効率的に資産を形成し、ゲームを有利に進めることが可能です。
戦略1:生成するカード・デッキは慎重に見極める
資産が限られているからこそ、一度の「生成」が非常に重要になります。後悔しないためにも、以下の点を強く意識しましょう。
新弾リリース直後は様子見に徹する
新弾が出ると、XやYouTubeには「最速〇〇連勝デッキ!」といった情報が溢れます。これらは非常に魅力的ですが、安易に飛びつくのは危険です。
リリースから1~2週間は、まだ環境が固まっていない「お祭り期間」です。今強いとされているデッキが、メタが回った結果、1週間後には通用しなくなることも珍しくありません。貴重なエーテルを無駄にしないためにも、まずはじっくりと環境の動向を観察する期間を設けましょう。
強い人の情報を鵜呑みにしすぎない
トッププレイヤーが紹介するデッキは、確かに強力です。しかし、それは彼らの卓越したプレイヤースキルがあってこそ、その真価を発揮できる場合が多いということを忘れてはいけません。
例えば、第3弾環境で強力な「モードナイトメア」は、状況に応じて複数のモードを使い分ける必要があったり、ドローソースが豊富で手札が多くなりがちだったりと、限られた時間の中で最適解を導き出すのが初心者には非常に難しいデッキです。一見、ケルベロスやギンセツ&ユヅキといった将来性のあるレジェンドカードが多く、資産的にお得に見えるかもしれません。
しかし、使いこなせなければ宝の持ち腐れです。デッキの「強さ」だけでなく、自分のスキルで扱える「難易度」かどうかも冷静に判断することが大切です。
迷ったら「Tier1デッキ」を1つに絞る
環境がある程度固まってきたら(リリース後2週間~1ヶ月が目安)、使用率や勝率の高い、いわゆる「Tier1」と呼ばれるデッキを目指して資産を集中させるのが最も効率的です。
第3弾環境であれば、「クレストビショップ」などがその筆頭でしょう。筆者自身も対戦していて非常に強力だと感じます。
中途半端に複数のデッキをつまみ食いするよりも、まずは環境トップのデッキを1つ完璧に組むことを目標にしましょう。それができれば、ランクマッチで勝ちやすくなり、ミッション達成もスムーズになるため、結果的に資産集めの効率も上がります。
もしTier1デッキの構築コストが高すぎる場合は、ナイトメアクラスの「アグロナイトメア」のように、比較的レジェンドが少なく、低コストのカード主体で構成された速攻型のデッキを選ぶのも有効な戦略です。
【絶傑の継承者】
グランドマスター到達者の
デッキリスト比較記事を更新しました。
(※画像の分布は追加分)デッキリスト一覧↓https://t.co/5YtELxW48W
ツイート一覧↓https://t.co/s9M5ShQsr4#シャドバWB #シャドバ pic.twitter.com/KU4rA8cObM
— シャドラボ~シャドバ攻略サイト~ (@sv_labo) September 11, 2025
戦略2:引くべきカードパックを明確にする
デッキ構築の方針が決まったら、次はどのカードパックを引くか、という問題に直面します。これもまた、無課金・微課金にとっては重要な選択です。
基本的には、最新のカードパックを集中して引くのがセオリーです。なぜなら、最新のカードが環境の中心になることが多く、デッキの根幹をなすパーツが揃いやすいからです。
過去のカードパックで必要なカードは、エーテルで生成するのが基本戦略となります。あちこちのパックを中途半端に引いてしまうと、結局どのデッキも完成しないという最悪の事態になりかねません。
ただし、例外もあります。例えば、ウィッチ・デッキを構成するカードの多くが第2弾までに偏っているので、第2弾までのパックを引いて第3弾のギルネリーゼ以外のカードを狙い、ギルネリーゼ本体は生成する、という戦略も考えられます。組みたいデッキのカードがどのパックに収録されているかをよく確認し、最も効率の良い方法を選択しましょう。
無課金・微課金でも
資産を増やすコツはある?
デッキ選びやカードパックの選択といった大局的な戦略と合わせて、日々のプレイで実践できる、地道ながらも効果的な資産増加テクニックも存在します。これらを継続することが、将来の大きな差につながります。
テクニック1:余剰プレミアムカードの分解
前述の通り、シャドバWBでは4枚以下のカードは分解できません。しかし、これには抜け道があります。それは「プレミアムカード」の存在です。プレミアムカードは、イラストが動く豪華仕様のカードで、通常のカードとは別物としてカウントされます。
ここで重要なのは、「通常版のカードが3枚揃っている場合、同じカードのプレミアム版は分解しても戦力ダウンにはならない」という点です。プレミアムカードは分解時に得られるエーテル量が通常版よりも多く設定されています。
- ブロンズ:通常10
→ プレミアム30エーテル - シルバー:通常20
→ プレミアム50エーテル - ゴールド:通常200
→ プレミアム450エーテル - レジェンド:通常1200
→ プレミアム2500エーテル
特にゴールドやレジェンドのプレミアムカードは、1枚分解するだけでも大きな足しになります。カードの見た目にこだわりがなく、少しでも多くの種類のカードを集めたいという方は、通常版が3枚揃ったカードのプレミアム版は積極的に分解していくことをお勧めします。
テクニック2:
デイリーミッションの報酬を厳選する
毎日更新されるデイリーミッションは、ルピ(カードパック購入などに使う通貨)とエーテルを稼ぐための基本です。このデイリーミッション、実は少しの工夫で報酬を増やすことができます。
ミッションは3つ提示されますが、そのうち1つは1日1回だけ別のミッションに更新できます。ここで狙うべきは、報酬の更新です。もし、報酬が最も低い「70ルピ+50エーテル」のミッションがあった場合、迷わず更新しましょう。運が良ければ、以下のような高報酬のミッションに変わる可能性があります。
- 100ルピ+70エーテル
- 150ルピ+80エーテル
- 200ルピ+100エーテル
毎日これを実践するだけで、1ヶ月、2ヶ月と経つ頃には、無視できないほどの差が生まれます。
テクニック3:
ウィークリークエストを欠かさずこなす
毎週更新される「パーククエスト」も絶対に欠かしてはいけません。
このクエストをクリアすると、「パークトレジャー」を開けるための鍵が手に入ります。パークトレジャーからは、ルピやエーテルはもちろん、低確率ではありますが、なんとレジェンドカードが直接排出されることもあります。無課金・微課金プレイヤーにとって、これは非常に貴重な高レアリティカードの入手源です。日々の積み重ねを大切に、コツコツと資産を増やしていきましょう。
結局、今から始めても間に合うの?
ここまで厳しい側面や地道な努力についてお話ししてきましたが、最後に最も重要な疑問にお答えします。「今から始めても遅いのではないか?」という不安についてです。
これに対する答えは、明確に「全く遅くありません」です。
その最大の理由は、これまでにも述べてきた「新弾登場による環境の大きな変化」にあります。シャドバWBは、新しいカードパックが出るたびに、それまでの力関係がリセットされると言っても過言ではありません。過去のカード資産がものを言う場面もありますが、それ以上に最新のカードをどれだけ持っているか、そして新しい環境をいかに理解しているかが重要になります。
つまり、次の新弾がリリースされるタイミングは、全てのプレイヤーが新たなスタートラインに立つチャンスなのです。その時に向けてしっかりとルピやエーテルを蓄えておけば、ベテランプレイヤーと遜色ないスタートを切ることも十分に可能です。
もちろん、過去のカードを一切持っていない状態で始めるため、デッキ構築の難易度はリリース初期からプレイしている人よりは高くなります。しかし、それは本記事で紹介したような、デッキ選びの戦略や資産運用の知識で十分にカバーできるハンデです。むしろ、何が必要なカードなのかが明確になっている分、効率的に資産を投下できるというメリットさえあるかもしれません。
シャドバWBは、いつ始めても新しい楽しみと挑戦が待っているゲームです。始めるのに遅すぎるということは決してありません。
まとめ
長くなりましたので、最後にこの記事の要点をまとめます。
- 無課金・微課金でのプレイは可能?
- 正直なところ、「かなり厳しい」のが現実です。カードが4枚以上ないと分解できず、エーテル(生成素材)が貯まりにくい仕様が大きな要因です。
- 新弾の登場で環境が激変するため、せっかく作ったカードがすぐに使われなくなるリスクもあります。
- 資産が少ないプレイヤーの立ち回り方は?
- デッキ選びは慎重に。
新弾リリース後1~2週間は様子を見て、環境が固まってから強いデッキ(Tier1)を1つに絞って作成するのが最も効率的です。 - 情報に注意。
トッププレイヤーのデッキは、その人のプレイヤースキル込みの強さであることを理解し、自分でも扱える難易度のデッキを選びましょう。 - 資産を集中させる。
基本的に引くカードパックは最新弾に絞り、過去のカードはエーテルで生成するのがおすすめです。
- デッキ選びは慎重に。
- 地道に資産を増やすテクニックは?
- 通常版が3枚揃っているカードの「プレミアム版」は、分解してエーテルに換えるのが有効です。
- デイリーミッションは、低報酬のものがあれば更新して、より良い報酬を狙いましょう。
- ウィークリーのパーククエストは必ずこなし、レジェンドカード入手のチャンスを逃さないようにしましょう。
- 今から始めても遅くないか?
全く遅くありません。新弾が出るたびに環境がリセットされるため、始めるタイミングはいつでも「今」がベストです。過去のカードがないハンデはありますが、戦略と知識で十分に乗り越えられます。
シャドバWBは、奥深い戦略性と美しいカードイラストが魅力の素晴らしいゲームです。無課金・微課金には確かに厳しい側面もありますが、それは工夫と戦略で乗り越えられない壁ではありません。
むしろ、限られた資産の中でいかにして勝利を掴むか、という思考錯誤そのものが、このゲームの醍醐味の一つと言えるかもしれません。この記事が、あなたのシャドバWBライフの第一歩を後押しできれば幸いです。