【PR】本ページはプロモーションが含まれています
広大なオープンワールドを舞台に、爽快なアクションと重厚なストーリーが展開される『鳴潮(めいちょう)』。
その魅力に惹かれて、これから冒険を始めようとしている方も多いのではないでしょうか。しかし、いざゲームを始めると「何から手をつければいいの?」「専門用語が多くてよくわからない」「どのキャラクターを選べば冒険が楽になるの?」といった、たくさんの疑問や不安が湧いてくるかもしれません。
特に、キャラクターの入手に関わるガチャや、
貴重な最高レアリティ(星5)キャラクターの配布は、序盤のプレイ体験を大きく左右する重要な要素です。
この記事では、そんな鳴潮を始めたばかりの漂泊者(プレイヤー)の皆さんが抱える悩みを解決するため、ゲーム開始直後からやるべきことを、優先度順にわかりやすく解説します。この記事を読めば、もう迷うことはありません。鳴潮の世界を最高に楽しむための、最高の一歩を踏み出しましょう。
鳴潮初心者が最初にやることは?
【Ver2.6最新】
サーバーをアジアサーバーに
ゲームを始める最初のステップとして、サーバー選択があります。これは後から変更することができないため、慎重に選びたいところです。結論から言うと、日本にお住まいの方は「アジアサーバー」を選ぶのが最もおすすめです。
なぜなら、日本人プレイヤーのほとんどがアジアサーバーを選択しているため、今後実装されるマルチプレイコンテンツで一緒に遊ぶ仲間を見つけやすいという大きなメリットがあるからです。また、サーバーのアップデートやメンテナンスの時間も日本時間(JST)を基準に行われることが多く、イベントの開始時間などで混乱することが少なくなります。サーバー自体の物理的な距離も近いため、通信が安定しやすく、快適なプレイが期待できるでしょう。特別な理由がない限りは、「アジアサーバー」を選択して、鳴潮の冒険をスタートさせてください。
メインストーリー(潮汐任務)を進める
サーバーを選んでゲームが始まったら、やるべきことがたくさんあって迷ってしまうかもしれません。しかし、序盤の進め方には最も効率的な「黄金ルート」が存在します。それは、何よりも「メインストーリー(潮汐任務)」を進めることです。
メインストーリーを進めることには、以下のような多くのメリットがあります。
- 豊富な報酬:
プレイヤーのランクを上げるための経験値(ユニオンEXP)や、キャラクター育成に必要な素材、ガチャを引くためのアイテム(星声)などが大量に手に入ります。 - 機能の解放:
ストーリーを進めることで、キャラクターを強化するための育成機能や、便利な移動手段、新たなコンテンツなどが次々と解放されていきます。 - マップの解放:
鳴潮の世界は非常に広大ですが、最初からすべての場所に行けるわけではありません。ストーリーの進行度に応じて、新たなエリアが解放されます。特定のエリアでしか手に入らないキャラクターの育成素材も存在するため、マップの解放はキャラクター強化に直結する重要な要素なのです。
例えば、Ver2.6の新キャラクターのオーガスタとユーノのレベル突破素材は、リナシータ・サングイス狩猟台地でしか入手できず、第2章第8幕まで進めない手に入りません。せっかく新キャラクターを入手しても育成できないということになりますので、頑張って潮汐任務は進めてください。
※素材は数量限定で売店で購入することはできるものの、それでもリナシータ・セブンヒルズを開放しないといけません。
序盤は何をすればいいか迷ったら、とにかく任務メニューを開いて「潮汐任務」と書かれたメインストーリーを進める、と覚えておきましょう。これが最も効率的で、ゲームをスムーズに進めるための近道となります。
ユニオンレベルとソラランクをあげる
メインストーリーと並行して意識したいのが、
「ユニオンレベル」と「ソラランク」です。
ユニオンレベル30(ソラランク4)以降、必要経験値が大幅に増えて上がらなくなってきた。この感じだと武器がもらえるレベル45になる頃にはゼンゼロ始まってそう #鳴潮 pic.twitter.com/YFd8jt4IKG
— ゆきのさん (@yukino_san_14) May 28, 2024
ユニオンレベルは、いわゆるプレイヤーランクのことで、このレベルが上がることで様々なコンテンツが解放されたり、キャラクターのレベル上限が引き上げられたりします。ユニオンレベルを上げるための経験値は、主に以下の行動で獲得できます。
- スタミナの消費:
後述するダンジョンなどでスタミナ
(結晶波長)を使うと経験値がもらえます。 - メインストーリーの進行:
最も多くの経験値を獲得できる方法です。 - フィールドの探索:
宝箱を開けたり、ワープポイントを解放したりすることでも経験値は手に入ります。 - デイリー任務のクリア:
毎日こなせる簡単な任務です。
そして、ユニオンレベルが10、20、30…と一定のレベルに到達すると、「ソラランク」を上げるための任務に挑戦できるようになります。
ソラランクはいわば世界の難易度設定のようなもので、ランクが上がるとフィールドに出現する敵が強力になります。敵が強くなるのはデメリットに感じるかもしれませんが、その分、敵を倒した際にドロップする育成素材のレアリティや量が向上するという大きなメリットがあります。
キャラクターを強くするためには、積極的にソラランクを上げて、より豪華な報酬を狙っていくことが重要になります。
データドックレベルを上げる
鳴潮の戦闘システムで非常に特徴的なのが、
「音骸(おんがい)」システムです。これは、倒した敵を吸収して自分の装備品としてセットできるもので、キャラクターのステータスを大幅に強化してくれます。
この音骸の収集状況を示すのが「データドックレベル」です。フィールドで新しい種類の音骸を獲得したり、同じ音骸でもより高いレアリティのものを手に入れたりすると、データドックの経験値が溜まり、レベルが上がっていきます。
データドックレベルを上げる最大の目的は、「高レアリティの音骸を入手しやすくすること」にあります。特に重要な目標は以下の2つです。
- レベル15:
フィールドで最高レアリティである「星5音骸」がドロップするようになります。 - レベル20:
フィールドでの星5音骸のドロップ率が100%になります。
星5音骸は星4以下のものとは比べ物にならないほど強力で、キャラクターの強さに直結します。序盤はまずデータドックレベル15を目指し、フィールドを探索しながら様々な敵を倒して音骸を集めていきましょう。
毎日必ずやるべきことは?
毎日少しずつプレイするだけでも、着実に強くなれる仕組みが用意されています。特に以下の2つは、ログインしたら必ずこなすように習慣づけましょう。
- デイリー依頼をクリアする
毎日5つの簡単な任務が更新されます。内容は「特定のアイテムを3つ採集する」「モンスターを数体倒す」といった、数分で終わるものがほとんどです。これらをクリアすると、ユニオン経験値やガチャ石(星声)、育成素材などが手に入ります。すべての任務をクリアしなくても、活躍度を100にすれば全ての報酬が受け取れます。ログインと日常任務の報告で自動的に活躍度60がもらえるので、あと2~3個のミッションをこなすだけで達成可能です。短時間で非常に美味しい報酬がもらえるので、毎日欠かさずクリアすることをおすすめします。 - スタミナ(結晶波長)を消費する
スタミナはゲーム内で「結晶波長」と呼ばれ、時間経過で回復していきます。このスタミナを消費して専用のダンジョン(凝縮フィールドなど)に挑戦することで、キャラクターのレベルアップ素材や武器の強化素材などを効率的に集めることができます。スタミナは上限を超えて回復しないため、溢れさせてしまうのは非常にもったいないです。キャラクター育成には膨大な素材が必要になるため、毎日スタミナを使い切ることを目標にプレイしましょう。
次に何をすればいいか迷った時は?
メインストーリーを進めているけれど、次に何をすればいいか分からなくなる時があるかもしれません。そんな時に非常に役立つのが
「ミッション(漂泊日記)」です。
これはゲームの進行度を示すガイド機能のようなもので、画面のメニュー(ソラガイド)から確認できます。漂泊日記には「潮汐任務の第◯章第◯幕をクリアする」「データドックレベルを◯に到達させる」「キャラクターを◯レベルまで育成する」といった、具体的な目標がリストアップされています。
この漂泊日記のミッションを一つずつクリアしていくことで、自然とゲームのシステムを理解し、効率的にキャラクターを強化していくことができるのです。また、各段階のミッションをすべて達成すると、ユニオン経験値をはじめとする豪華な報酬がまとめて手に入ります。
まさに、初心者にとっての「道標」となる機能なので、次にやることに迷ったら、まずは漂泊日記を確認する癖をつけると良いでしょう。
探索を効率的に進めるコツは?
広大なフィールドを隅々まで探索するのも鳴潮の大きな楽しみの一つです。効率的な探索のために、以下の2点を意識してみてください。
- ワープポイントを解放する
マップの各地には、ファストトラベルの拠点となる「ワープポイント(小型信号タワーなど)」が点在しています。一度解放してしまえば、その後はマップ画面から一瞬でその場所に移動できるようになります。任務の目的地へ向かう際や、素材集めの際の移動時間を大幅に短縮できるため、見つけたら最優先で解放するようにしましょう。 - 音匣(おんこう)を回収する
フィールドの様々な場所に、黄色に光るアイテム「音匣」が隠されています。これは一種の収集アイテムで、集めて特定のNPCに届けることで、星声や育成素材などの報酬と交換してもらえます。特に、主人公(漂泊者)を強化するために必要な貴重な限界突破素材が含まれているため、探索中に見かけたら積極的に回収しておくことを強く推奨します。
キャラクターや武器はどのように育てるべき?
序盤は育成リソース(素材やコイン)が限られています。そのため、手に入れたキャラクターを全員まんべんなく育てようとすると、素材が分散してしまい、結果的に誰も強くならないという状況に陥りがちです。
序盤の育成のコツは、「育成対象を絞る」ことです。まずはメインで戦闘を行うアタッカー1人と、そのアタッカーを補助するサポーターやヒーラーを1~2人選び、そのキャラクターたちにリソースを集中投下しましょう。
特におすすめなのが、主人公である「漂泊者」です。漂泊者はストーリーと音匣報酬で手に入るで強化素材(凸素材)が手に入り、他のキャラクターに比べて育成コストが低く設定されています。それでいて性能は非常に高く、物語の進行で属性を切り替えられるようになるため、様々なパーティで活躍できるポテンシャルを秘めています。
無課金・微課金でプレイするユーザーにとっては、非常に頼りになる存在となるでしょう。
武器に関しても同様で、まずは手持ちの中で最もレアリティの高いものを優先して強化していくのが基本です。
初心者はガチャは何を引けばいい?
恒常星5キャラは誰を選ぶべき?
ここが初心者にとって最大の悩みどころかもしれません。鳴潮では、ゲームをある程度進めると、恒常排出の星5キャラクターの中から好きな1体を選んで交換できる非常に嬉しい機会が与えられます。
まず、現在の仕様(Ver.2.4以降)について理解しておきましょう。
以前は簡単な任務ですぐに交換チケットが手に入りましたが、現在は「ソラ旅立ちの祝典」というイベント内で24個のミッションをクリアすることで、恒常星5キャラクターを1体選んで受け取れる形式に変更されています。
すぐには手に入らなくなりましたが、ミッションをこなす過程で多くの星声や育成素材が手に入るようになり、ゲームへの理解も深まるというメリットがあります。
この「ソラ旅立ちの祝典」は、メニューから「参加」ボタンを押すと30日間の期限付きでスタートします。期間内にミッションをクリアしないと報酬が受け取れなくなってしまうため、自分のプレイスタイルに合わせて、時間のある時にスタートするのが良いでしょう。
「旅立ちガチャ」は引くべきか
「ソラ旅立ちの祝典」の期間中、特別なガチャ
「旅立ちガチャ」を引くことができます。
このガチャの最大の特徴は、
Ver1.4までに登場した一部の限定キャラクター(例えば、ヒーラーとして評価の高いショアキーパーや、アタッカーとして人気の長離など)を狙って引ける点です。
このガチャを引くべきかどうかは、手持ちの星声の量と欲しいキャラクターがいるかどうかによります。鳴潮はサービス開始から1年以上が経過していますが、極端なインフレは起きておらず、初期の限定キャラクターも十分に一線で活躍できます。特に、ショアキーパーは現在でも最高峰のヒーラーであり、高難易度コンテンツで2つのパーティを編成する際には非常に重宝します。
もし、どうしても欲しいキャラクターがいる場合や、戦力を早期に整えたい場合は、このガチャを引く価値は十分にあります。ただし、このガチャの天井(確定排出までの回数)は、他の限定ガチャに引き継がれない点には注意が必要です。欲しいキャラクターが特にいないのであれば、開催中の最新の限定ガチャのために星声を温存しておくのが賢明でしょう。
交換すべき恒常星5キャラクターは?
「ソラ旅立ちの祝典」のミッションを達成して手に入る交換権利。ここで誰を選ぶかは、今後の冒険の快適さを大きく左右します。
最もおすすめなのは、ヒーラーの「ヴェリーナ」です。
キノコの違いは覚えていますか?
忘れてしまったら、いつでも聞いてくださいね。#鳴潮#ヴェリーナ pic.twitter.com/WCQMGla2qG— 鳴潮 (Wuthering Waves) 公式 (@WW_JP_Official) September 10, 2025
彼女は恒常星5キャラクターの中で唯一の回復役であり、パーティ全体のHPを回復させるだけでなく、味方への攻撃力バフ(攻撃力を上げる効果)も付与できる非常に優秀なサポーターです。
鳴潮の戦闘はアクション性が高く、敵の攻撃も激しいため、安定したヒーラーがいるといないとでは攻略の難易度が大きく変わります。ヴェリーナはどんなパーティ編成にも組み込むことができる汎用性の高さが最大の魅力で、彼女一人いるだけでパーティの生存率が劇的に向上します。最新の限定キャラクターはアタッカーやサブアタッカーとして実装されることが多いため、3人目のサポート・ヒーラー枠として、ヴェリーナは今後も長く活躍してくれるでしょう。
もし、「旅立ちガチャ」で強力なヒーラーであるショアキーパーの入手を決めている場合は、アタッカーを選択するのも一つの手です。その場合のおすすめは「アンコ」です。
プロフィール公開|羊数え——アンコ
ロード中>>>
✦黒海岸——アンコ✦
黒海岸の一人、白黒の羊ぬいぐるみは常に彼女の側にいる。
その明るさはいつも周りを元気にするが、彼女が暗闇に直面する恐怖を知る人はほとんどいない。詳細▼https://t.co/MXizIiA2tj pic.twitter.com/CoUjRFpRLF
— 鳴潮 (Wuthering Waves) 公式 (@WW_JP_Official) April 11, 2023
彼女は爆発力のある通常攻撃アタッカーで、ログインボーナスで入手できる「散華」が持つ通常攻撃バフとの相性が抜群に良いため、序盤から高い火力を出すことができます。
序盤のおすすめパーティ編成は?
以上のことを踏まえて、序盤におすすめのパーティ編成例をいくつかご紹介します。
- 無課金・微課金で堅実に進めたい方向け
- 漂泊者(主人公)+ 散華(5日ログインで配布)+ ヴェリーナ(恒常星5交換)
- アタッカーの漂泊者、サブアタッカー兼サポーターの散華、そしてヒーラー兼バッファーのヴェリーナという、非常にバランスの取れた編成です。全員が入手・育成しやすく、限定ガチャに星声を温存しながらストーリーを快適に進めることができます。
- 旅立ちガチャでショアキーパーを引く方向け
- アンコ(恒常星5交換)+ 散華 + ショアキーパー(旅立ちガチャ) or 白芷(星4配布ヒーラー)
- ショアキーパーを確保できるなら、恒常交換枠はアタッカーのアンコにすることで、序盤から高火力のパーティを組むことが可能です。ショアキーパー入手までは、ストーリー序盤で仲間になる星4ヒーラーの白芷で代用しましょう。
- 好きな限定キャラクターから始めたい方向け
- 好きな限定キャラクター + 漂泊者 or 散華 + ヴェリーナ or ショアキーパー
- やはり一番モチベーションが上がるのは、自分が「欲しい!」と思ったキャラクターを使うことです。そのキャラクターを軸に、サブアタッカーとして使いやすい漂泊者や散華、ヒーラーとして万能なヴェリーナやショアキーパーを組み合わせるのがおすすめです。
最後に一つ注意点です。「旅立ちガチャ」を引く予定の人は、ガチャの結果が出るまで恒常星5の交換は待ったほうが良いかもしれません。
なぜなら、80連以内だと「すり抜け」(ピックアップ対象ではないキャラクターが出ること)で、恒常星5キャラクター(ヴェリーナなど)が出てくる可能性があるからです。先にヴェリーナを交換した直後に旅立ちガチャでヴェリーナを引いてしまう、という事態を避けるためです。
>>鳴潮の微課金はいくらがベスト?限定星5無凸+武器確保に何円必要?
まとめ
長くなりましたので、最後に鳴潮を始めたばかりの初心者がやるべきことの要点をまとめます。
- サーバー選択は「アジアサーバー」を選ぶ
日本人プレイヤーが多く、マルチプレイや情報交換で有利です。後から変更はできません。 - メインストーリー(潮汐任務)を進める
報酬が豊富で、様々な機能やマップが解放されていきます。迷ったらまずコレを進めましょう。 - ユニオンレベルとソラランクを上げる
プレイヤーランクを上げてコンテンツを解放し、世界の難易度を上げることでより良い報酬を狙います。 - データドックレベルを上げて星5音骸を狙う
まずは星5音骸がドロップするようになるレベル15を目指すのが目標です。 - デイリー依頼とスタミナ消費は毎日行う
日々の積み重ねが着実な戦力アップに繋がります。 - 次にやることが分からなくなったら
「漂泊日記」を確認する
ゲームを進める上での道標となってくれる便利なガイド機能です。 - 探索では「ワープポイントの解放」と
「音匣の回収」を意識する
移動の効率化と、主人公の育成に繋がります。 - キャラクター育成は「選択と集中」が鍵
序盤はメインで使う1~2体にリソースを集中させましょう。主人公の育成は特におすすめです。 - ガチャは計画的に引いて戦力を整える
序盤の攻略をスムーズにするため、ある程度の戦力確保は重要です。 - 恒常星5交換は「ヴェリーナ」が最優先
唯一無二の恒常ヒーラーであり、あらゆるパーティで活躍する汎用性の塊です。彼女がいるだけで冒険の安定感が格段に増します。
鳴潮は、やれることが多く自由度が高いゲームですが、今回ご紹介したポイントを押さえておけば、序盤でつまずくことなく、この広大な世界を存分に楽しむことができるはずです。自分だけのパーティを育て、まだ見ぬ景色と物語を求めて、素晴らしい冒険に出発してください。