【比較】無限大ANANTAとNTEの違いは?どっちのプレイがおすすめ?

待望の新作アニメ調オープンワールドRPGとして、ゲーマーたちの間で大きな注目を集めている

「無限大ANANTA」と

「Neverness to Everness(以下、NTE)」。

どちらも「原神」や「鳴潮」といった大ヒット作の流れを汲みつつ、「GTA」シリーズのような広大な現代都市を舞台にしているという共通点から、リリース前から最強のライバルとして比較されています。

「どっちも面白そうだけど、具体的に何が違うの?」「自分に合っているのは果たしてどちらのゲームだろう?」そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、2025年9月末の東京ゲームショウに合わせて公開された最新情報を基に、この期待の2タイトルを徹底的に比較解説していきます。それぞれの独自性や魅力を深く掘り下げていきますので、あなたが本当にプレイしたい一本を見つけるための、確かな道しるべとなるはずです。

注意
この記事はNTEのクローズドベータテスト(CBT)や2025年9月開催の東京ゲームショウ(TGS)での試遊で明らかになった内容を基に作成しており、正式リリース版では仕様が変更される可能性があります。

なぜこの2タイトルが比較されるの?

まず初めに、なぜ「無限大ANANTA」と「NTE」がこれほどまでに比較の対象となるのか、その理由を整理しておきましょう。

最大の共通点は、これまでファンタジー世界が主流だった同ジャンルにおいて、どちらもリアルな現代都市を舞台にしたオープンワールド・アクションRPGであるという点です。高層ビルが立ち並び、車や電車が行き交う世界を、アニメ調の魅力的なキャラクターが駆け巡る。この新しいコンセプトが、多くのプレイヤーの期待感を煽っています。

しかし、コンセプトが似ているからこそ、それぞれのゲームが持つ個性や目指す方向性の違いが際立ってきます。グラフィックの方向性、戦闘システム、課金モデル、そしてゲーム内で体験できることに至るまで、両者には明確な違いが存在するのです。ここからは、具体的な項目に分けて、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

最新映像から見る第一印象は?

ゲームの顔とも言えるグラフィックや世界観は、プレイヤーが最も気にするポイントの一つかもしれません。最新のプレイ映像から、それぞれの第一印象を紐解いていきます。

「無限大ANANTA」は、2025年1月の発表からしばらく音沙汰がなく、開発の進捗を心配する声もありました。しかし、東京ゲームショウに合わせて公開された映像は、そうした不安を吹き飛ばすほどの衝撃を与えました。

一言で表すなら、「圧倒的なクオリティと没入感」です。

光の反射や雨に濡れた路面の表現など、細部にまでこだわり抜いた写実的なグラフィックは、まるで実写かと見紛うほど。それでいてキャラクターは魅力的なアニメ調で描かれており、リアルとファンタジーの融合が見事に表現されています。タイトルが示す通り、

この広大な都市で「無限大」の遊び方ができるという、自由度の高さを予感させるに十分な映像でした。

一方の「NTE」は、2025年7月に2回目のCBTを終え、着実に開発が進んでいる様子がうかがえます。

こちらの魅力は、日本と上海が融合したかのような架空都市「ヘテロシティ」の独特な世界観にあります。どこか見覚えのある路地裏や商店街、近代的なビル群と自然が調和した景観など、親しみやすさと非日常感が同居した街並みは、探索するだけでも楽しそうです。CBTを重ねるごとにグラフィックが目に見えて向上しており、正式リリースに向けてさらなる最適化とクオリティアップが期待されます。

両者を比較すると、「無限大ANANTA」は最先端技術を駆使したリアル志向のグラフィックでプレイヤーを世界に引き込むことを目指し、「NTE」は独特の世界観とアニメらしい表現でプレイヤーを楽しませることを目指している、という方向性の違いが見えてくるでしょう。

プレイに必要なPCスペックは?

美麗なグラフィックには、相応のマシンパワーが求められます。いくら魅力的なゲームでも、自分のPCで快適に動作しなければ意味がありません。すでに両タイトルのPC版推奨スペックが公開されているので、比較してみましょう。

NTEの要求PCスペック

PCパーツ必要推奨ベスト
CPUCore i7
-10700
Core i7
-12700
Core i7
-13700
メモリ16GB以上32GB以上32GB以上
GPUGTX 1660RTX 3060RTX 4070
ストレージ空き容量
40GB以上
空き容量
40GB以上
空き容量
40GB以上

無限大ANANTAの要求PCスペック

PCパーツ必要スペック推奨スペック
CPUCore i5-9400F
Ryzen 7 3700X
Core i7-12700K
Ryzen 9 9900X
メモリ16GB32GB
GPUGTX 1060 6GRTX 3080
ストレージ空き容量
40GB以上
空き容量
100GB以上

スペック表を見ると、特に推奨スペックにおいて「無限大ANANTA」がかなり高い性能を要求していることがわかります。特にグラフィックカードはRTX 3080、ストレージも100GBと、近年のAAA級タイトルに匹敵するレベルです。これは、先述した圧倒的なグラフィッククオリティを実現するための代償と言えるでしょう。最高の環境でプレイするには、相応のPC投資が必要になるかもしれません。

対して「NTE」は、RTX 3060を推奨としており、比較的幅広いPC環境で快適なプレイが楽しめるように調整されている印象を受けます。もちろん、こちらも決して低いスペックではありませんが、より多くのユーザーに門戸を開いていると言えるでしょう。

注意したいのは、これらの映像やスペックは主にPC版のものであり、PlayStation 5やスマートフォンでリリースされる際に、どこまで最適化されるかが重要です。クオリティの高さだけでなく、各デバイスで安定して動作することが、長期的にプレイヤーを繋ぎとめる鍵となるでしょう。

リリースはいつ?
先に遊べるのはどちらになる?

ゲーマーにとって、リリース日は最も気になる情報の一つですが、残念ながら現時点(2025年9月末)で両タイトルともに正式なリリース日は発表されていません。しかし、開発の進捗状況から、どちらが先に市場に登場するかはある程度予測できます。

おそらく、先にリリースされるのは「NTE」になる可能性が高いと考えられます。すでに2度のCBTを実施し、プレイヤーからのフィードバックを基にゲームの改善を進めている段階です。

このまま順調に進めば、2025年内から2026年初頭にかけてのリリースも視野に入ってくるのではないでしょうか。

先行して市場に参入することで、この新しいジャンルに興味を持つユーザーをいち早く獲得できる「先行者利益」は大きなメリットです。ただし、早期リリースを優先するあまり、細かなバグの修正やコンテンツ不足、サーバーの最適化などが不十分なまま見切り発車となってしまう懸念も残ります。

 

一方の「無限大ANANTA」は、そのクオリティへのこだわりから、納得のいくものが完成するまでじっくりと開発を続ける方針のように見受けられます。

プレイヤーが最初に触れた時の感動や満足度を最大化することを目指しているのでしょう。この戦略は、完成度の高いゲーム体験を提供できるという大きなメリットがあります。しかし、リリースが遅れれば、先にサービスを開始した「NTE」に多くのプレイヤーが流れてしまうリスクを抱えることになります。

さらに、2026年にはオープンワールドゲームの金字塔である「GTA6」のリリースが控えており、悠長に構えていられないという難しい舵取りを迫られている状況です。

>>【2025年最新】アニメ調OWアクションRPGのリリース予定は?

最大の注目点!ガチャはある?

ソーシャルゲームの収益モデルとして定着している「ガチャ」。しかし、昨今ではその在り方を見直す動きも出てきています。「無限大ANANTA」と「NTE」は、この点において非常に対照的なアプローチを取っており、両タイトルの思想が最も色濃く反映されている部分と言えるかもしれません。

「無限大ANANTA」は、なんと「ガチャの廃止」を明言しています。

これは、近年の同ジャンルのゲームにおいては極めて異例の決断です。収益の柱としては、キャラクターの見た目を変える「スキン」や、プレイ進捗に応じて報酬がもらえる「バトルパス」などを想定しているようです。

運営元であるNetease Gamesは、「荒野行動」や「第五人格」といった対戦ゲームでスキン課金モデルを成功させていますが、これらは競技性が高く、課金が強さに直結しないからこそ成立していました。

ストーリーやキャラクターの魅力が重視されるRPGというジャンルで、スキン課金がどれほどの需要を生むのかは、まさに未知数です。無課金・微課金のプレイヤーにとっては非常に喜ばしいシステムですが、運営が長期的に安定した収益を確保できるのか、少し心配になる点でもあります。

 

対する「NTE」はガチャシステムを採用しています。

しかし、こちらも従来のものとは一線を画す

「すり抜けなし」という画期的な仕様を導入しているようです。

一般的なソシャゲのガチャでは、お目当てのピックアップキャラクターが排出される確率が設定された「天井」に到達しても、確率で常設のキャラクターが出てしまう「すり抜け」が発生し、プレイヤーの大きな負担となっていました。

「すり抜けなし」ということは、天井までガチャを引けば、必ずピックアップキャラクターが手に入ることを意味します。

これにより、課金額の予測が立てやすくなり、無課金・微課金プレイヤーでも計画的にキャラクターを集めることが可能です。ユーザーフレンドリーな設計であることは間違いありませんが、運営側の収益性は従来のガチャよりも低下する可能性があり、この新しい試みが市場にどう受け入れられるか注目が集まります。

ゲームの中で何ができる?

それでは、それぞれのゲームの世界で、プレイヤーは具体的にどのような体験ができるのでしょうか。ゲームの核となるコンテンツを比較してみましょう。

無限大ANANTAで体験できる
「もう一つの人生」

「無限大ANANTA」の最大の特徴は、単一の主人公を操作するのではなく、複数のキャラクターの人生を追体験できるという点にあります。プレイヤーは、正義感あふれる警察官、街を駆け回る配達員、あるいは目的もなく日々を過ごす無職など、様々な立場のキャラクターを自由に切り替えてプレイします。

キャラクターはガチャで手に入れるのではなく、ストーリーの進行や特定の条件を満たすことでアンロックされていく形式が予想されます。そして、成長システムも非常にユニークです。敵を倒すだけでなく、警察官として事件を解決したり、配達員として荷物を届けたり、あるいは街中で車を運転したりといった、そのキャラクターの職業や生活に即した行動すべてが経験値となり、キャラクターを成長させる糧となります。

戦闘以外にも、自分で仕事を見つけてゲーム内通貨を稼ぎ、そのお金でマンションの一室を購入して自分好みにリフォームしたり、愛車をカスタマイズしたりと、まるでその世界で生活しているかのような没入感を味わえる要素が満載です。ソロプレイでじっく

りとキャラクターたちの物語を味わうのが基本となりそうですが、将来的には友人と協力してミッションに挑むマルチプレイも検討されているとのことです。

NTEで体験できる
「異能ハンターとしての都市生活」

「NTE」では、プレイヤーは超常現象「異象(アノマリー)」が引き起こす事件を解決する「異象ハンター」となります。「異能」と呼ばれる特殊能力を駆使して戦う、スタイリッシュなアクションがゲームの主軸です。

舞台となる「ヘテロシティ」は、オープンワールドとして自由に探索が可能です。車やバイク、さらには電車といった多彩な乗り物を使い、広大な都市を移動できます。もちろんファストトラベルも可能ですが、作りこまれた街並みやリアルな車窓の風景を楽しみながら移動すること自体が、このゲームの魅力の一つと言えるでしょう。ただし、交通ルールを無視して暴走を繰り返すと指名手配されてしまうなど、リアリティのある一面も持ち合わせています。

メインストーリーを進める傍らで楽しめる生活要素も豊富です。タワーマンションを購入してインテリアを揃えるハウジング機能、自分だけのカフェを経営するシミュレーション要素、愛車を改造して挑むストリートレースなど、ハンターとしての日常に彩りを添えるコンテンツが用意されています。基本的には、異能バトルとストーリーを楽しみながら、合間に都市生活を満喫するという、従来のオープンワールドRPGに近いプレイスタイルになるでしょう。

戦闘システムの違いは?

アクションRPGの要である戦闘システムにも、両者の個性ははっきりと表れています。

「NTE」の戦闘は、「鳴潮」や「ゼンレスゾーンゼロ」を彷彿とさせる、ハイスピードで爽快感あふれるキャラクター切り替えアクションです。

プレイヤーは複数のキャラクターでチームを編成し、戦況に応じて瞬時にキャラクターを切り替えながら戦います。各キャラクターが持つ華やかな固有スキルや必殺技(アルティメット)を連携させ、流れるようなコンボを叩き込むのが醍醐味です。

敵の攻撃をタイミングよく回避したり、攻撃を受け流す「パリィ」を駆使したりと、プレイヤーの腕が試されるアクション性の高いバトルが楽しめます。ド派手なエフェクトとスピーディーな戦闘を求めるなら、間違いなく「NTE」が向いているでしょう。

 

一方、「無限大ANANTA」の戦闘は、公開された映像を見る限り、より地に足のついたリアルなアクションがベースになっているようです。

銃を使った射撃や、素手での格闘など、「GTA」や「龍が如く」シリーズに近い、泥臭くも緊張感のある戦闘が展開されます。それに加えて、主人公固有の能力と思われる、「Marvel’s Spider-Man 2」の「ヴェノム」のような黒い触手を操るアクションが確認できます。

この超常的な力が、リアルな戦闘にどのようなアクセントを加えるのか非常に興味深いところです。現時点では、「NTE」のような複数のキャラクターを切り替えて戦うシステムは見られず、一人のキャラクターになりきって、その場の状況や武器を活かしながら戦うスタイルになるのかもしれません。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥6,690 (2025/10/01 00:26:24時点 Amazon調べ-詳細)

あなたにおすすめなのはどちらのゲーム?

ここまで様々な角度から2つのタイトルを比較してきましたが、これまでの情報を基に、どのような人にどちらのゲームがおすすめできるかをまとめてみましょう。

「NTE」がおすすめなのはこんな人

  • 「原神」や「鳴潮」のような、スピーディーで爽快なキャラクターアクションが好き。
  • 魅力的なキャラクターをガチャで手に入れ、育成する楽しみを味わいたい。(ただし、理不尽な「すり抜け」は経験したくない)
  • テンポの良いストーリーと、歯ごたえのあるバトルを中心にゲームを進めたい。
  • 作りこまれた架空都市を探索し、ハウジングやカフェ経営などの生活要素も楽しみたい。

「無限大ANANTA」がおすすめなのはこんな人

  • 「GTA」や「龍が如く」のように、広大なオープンワールドの都市で自由に暮らす体験がしたい。
  • 激しい戦闘だけでなく、仕事をしてお金を稼いだり、NPCと交流したりといった、世界への没入感を何よりも重視する。
  • ガチャにお金や時間を使うのではなく、自分の好きなキャラクターやスキンを直接選びたい。
  • 「Marvel’s Spider-Man」のように、一人の主人公になりきって、そのキャラクターならではのアクションをじっくりと楽しみたい。

まとめ

期待の新作オープンワールドRPG、「無限大ANANTA」と「Neverness to Everness(NTE)」。最後に、この記事で比較してきた内容を要点として振り返ります。

  • コンセプトの違い
    • 無限大ANANTA: 複数のキャラクターの人生を体験する「没入型シミュレーションRPG」。
    • NTE: 異能を駆使して事件に挑む「都市型ハイスピードアクションRPG」。
  • グラフィックと要求スペック
    • 無限大ANANTA: 圧倒的なクオリティを誇るリアル志向。その分、要求されるPCスペックは非常に高い。
    • NTE: アニメらしさを活かした独特の世界観。比較的幅広いPCで楽しめるバランス重視のスペック。
  • リリース時期の予測
    • NTE: 複数回のCBTを終えており、先行してリリースされる可能性が高い。
    • 無限大ANANTA: クオリティを最優先しているため、後発になる可能性が高い。
  • 課金モデルの革新性
    • 無限大ANANTA: 近年のソシャゲでは異例の「ガチャなし」モデル。スキンやバトルパスが中心。
    • NTE: ユーザーに優しい「すり抜けなしガチャ」を採用。
  • 戦闘システムの方向性
    • 無限大ANANTA: 銃撃や格闘をベースにしたリアル寄りな戦闘+ヴェノム風の特殊能力アクション。
    • NTE: キャラクターを切り替えながらコンボを繋ぐ、爽快感抜群のハイスピードバトル。
  • あなたへのおすすめ
    • 没入感と自由なロールプレイを求めるなら「無限大ANANTA」。
    • 爽快なアクションとキャラクター育成を楽しみたいなら「NTE」。

どちらのタイトルも、これまでのアニメ調RPGにはなかった新しい魅力を提示しており、甲乙つけがたいほど魅力的です。最終的にどちらを選ぶかは、あなたがゲームに何を求めるかという、個人のプレイスタイルによって決まるでしょう。

この記事が、あなたが最高のゲーム体験と出会うための一助となれば幸いです。両タイトルの正式リリース日の発表など、新たな情報が公開され次第、この記事も随時更新していく予定です。今後の続報に、ぜひご期待ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA