PS5日本語専用のデメリットや通常版との違いは?スペックやAmazonブラックフライデーの価格は?

いよいよ2025年11月21日、待望の「PlayStation 5 デジタル・エディション 日本語専用モデル」が発売されました。

定価55,000円という衝撃のプライスに、「安すぎるけど何か裏があるのでは?」「通常版と比べて機能が制限されているの?」と不安に感じている方も多いはずです。

特に今回はブラックフライデーの時期とも重なり、Amazonでは『CoD: BO7』や『デス・ストランディング2』といった注目作とのセット販売が大きな話題となっています。この記事では、ガジェットに精通した筆者が、日本語専用モデルのスペックやデメリット、そしてこのブラックフライデーで絶対に狙うべきお得なセット情報を徹底的に解説します。

PS5日本語専用の商品リンク:https://amzn.to/4pqlTHZ

PS5日本語専用と
通常版のスペック&価格比較

「安いのは嬉しいけれど、性能が低いのは困る」

そう考えている方のために、まずは今回発売された「日本語専用モデル」と、これまで販売されていた「通常モデル(グローバル版)」の違いを表にまとめました。

PS5モデル別比較表

横スクロール可能です。

比較項目デジタル・エディション
日本語専用
デジタル・エディション
通常モデル
ディスクドライブ搭載
通常モデル
品番CFI-2200B01CFI-2000B01CFI-2000A01
希望小売価格(税込)55,000円72,980円79,980円
ディスクドライブ非搭載(後付け可)非搭載(後付け可)搭載済み
パッケージ版の利用不可(ドライブ追加で可)不可(ドライブ追加で可)
SSDストレージ容量825GB1TB1TB
利用可能アカウント日本アカウントのみ全世界のアカウント全世界のアカウント
本体言語設定日本語のみ多言語対応多言語対応
本体・カバーの質感マット調(ツヤなし)ツヤあり・なし混合ツヤあり・なし混合
サイズ(縦×横×厚さ)35.8 × 21.6 × 8.0 cm35.8 × 21.6 × 8.0 cm35.8 × 21.6 × 9.6 cm
重量約2.6kg約2.6kg約3.2kg
ゲーム基本性能同等同等同等

比較表からわかる3つの重要な違い

表をご覧いただくと分かる通り、基本的なサイズやゲームを動かすための処理性能には違いがありません。しかし、価格差を生み出している決定的な違いが3点あります。それぞれ詳しく解説していきましょう。

1. 圧倒的な価格差

最も大きな違いはやはり価格です。同じ「デジタル・エディション」同士で比べても、日本語専用モデルの方が17,980円も安く設定されています。ディスクドライブ搭載モデルと比較すると、約25,000円もの差があります。

「日本国内でしか使わない」と割り切れるのであれば、この価格差は非常に魅力的です。浮いたお金で周辺機器を揃えたり、ソフトを数本購入したりすることができます。

2. SSD容量が少し減少している

通常モデルが1TB(1000GB)のストレージを搭載しているのに対し、日本語専用モデルは825GBとなっています。

システム領域を除くと、実際にゲームを保存できる容量にはもう少し差が出ます。最近のゲームは1本で100GBを超えることも珍しくないため、825GBだと大型タイトルを同時にインストールしておけるのは5〜6本程度になるかもしれません。

ただ、どちらのモデルを選んだとしても、ヘビーユーザーはいずれ容量不足になり、拡張用のM.2 SSDを別途購入することになります。そのため、初期容量の差はそこまで致命的なデメリットにはならないと言えます。

3. 質感のデザイン変更

意外と見落とされがちなのが本体の質感です。通常モデルはカバーの一部が光沢のあるツヤあり仕上げになっており、高級感がある反面、指紋やホコリが目立ちやすいという特徴がありました。

一方、今回の日本語専用モデルは全体がマット調(ツヤ消し)に変更されています。指紋が付きにくく、落ち着いた雰囲気になっているため、インテリアに馴染みやすい実用的なデザインと言えるでしょう。

PS5日本語専用の商品リンク:https://amzn.to/4pqlTHZ

PS5日本語専用モデルの
メリット・デメリットは?

ここまで見てきたスペックや特徴を踏まえて、改めてこのモデルの良い点と悪い点を整理します。特にデメリットについては、購入後に「こんなはずじゃなかった」とならないよう、しっかり確認してください。

メリット

最大のメリットは、やはりコストパフォーマンスです。55,000円という価格は、昨今のゲーム機の価格高騰を考えると破格と言えます。

また、マット調のボディは傷や汚れに強く、日常使いでのストレスが少ないのも嬉しいポイントです。機能面でも、ゲームの画質やロード時間、3DオーディオといったPS5ならではの体験は通常モデルと全く変わりません。「安かろう悪かろう」ではないのが、このモデルの凄いところです。

デメリット

一方で、明確なデメリットも存在します。特に1つ目の「ディスクドライブ」に関する点は、初心者の方が最も注意すべきポイントです。

1. そのままではパッケージ版ソフトが遊べない

これが最大の注意点です。本機はデジタル・エディションであるため、ディスクを入れる場所がありません。

そのため、購入した状態のままでは、お店で売っているパッケージ版のゲームソフトや、手持ちのPS4のディスク版ソフト、DVDやBlu-ray映画などは一切利用できません。

もしパッケージ版を遊びたい場合は、別売りの「ディスクドライブ(型番:CFI-ZDD1Jなど)」を別途購入し、自分で取り付ける必要があります。

ドライブ単体の価格は約12,000円ほどするため、もし最初から「中古ソフトをメインで買いたい」「家に大量のPS4ディスクがある」という人は、本体価格が安くても、追加出費が必要になることを計算に入れておく必要があります。

2. 海外アカウント・海外での使用制限

「日本語専用」という名称の通り、利用できるのは日本のPlayStationアカウントのみです。また、海外での使用は推奨されておらず、将来的に海外転勤や留学の予定がある方は、現地で使えない(または保証対象外になる)リスクがあります。

3. ストレージ容量の減少

通常版より容量が175GBほど少なくなっています。たくさんのゲームを並行して進めたい人は、遊ばなくなったゲームをこまめに削除するなど、データの整理整頓を行う必要があります。

PS5日本語専用の商品リンク:https://amzn.to/4pqlTHZ

PS5日本語専用の特徴である
外付けディスクドライブとは?

デメリットで触れた通り、このモデルでディスク版を遊ぶには「後付け」が必要です。しかし、これは逆に言えば「必要になった時だけ追加できる」というメリットでもあります。

商品リンク:https://amzn.to/44l0Kqr

必要になったら「後付け」が可能

日本語専用モデルは、購入時はディスクドライブが付いていませんが、前述の通り別売りの「ディスクドライブ(型番:CFI-ZDD1Jなど)」に対応しています。

取り付けは非常に簡単で、本体のカバーを外してカチッとはめ込むだけです。ドライバーなどの工具も必要ありません。

デザインも損なわない一体型

外付けというと、USBケーブルで横にゴチャゴチャと繋ぐイメージを持つかもしれませんが、PS5の場合は本体の中に綺麗に収まるように設計されています。装着後はディスクドライブ搭載モデルと全く同じ見た目になるため、スマートさを損なうことはありません。

最初は安価な本体だけを購入し、

「やっぱり中古ショップでディスクを買いたい」

「映画のBlu-rayが見たくなった」

そう思ったタイミングでドライブを買い足すという、柔軟な買い方ができるのがこのモデルの魅力です。

Amazonブラックフライデーの価格
とセット割の実態

発売日である2025年11月21日は、Amazonブラックフライデーの先行セール開始日でもあります。定価でも十分安いこのモデルですが、セール期間中はさらにお得な買い方が存在します。

単体での値引きはほぼ無し

Amazonや楽天、ゲオなどの主要ショップを確認しましたが、発売直後ということもあり、本体単体での大幅な値引きは行われていません。基本的には定価の55,000円での販売となります。PlayStation公式オンラインストアでも、このモデルはセール対象外となっています。

狙い目はAmazon限定の「セット商品」

Amazonでは、このブラックフライデーに合わせて「日本語専用モデル + ディスクドライブ + 人気ソフト」のセット商品を限定販売しています。

これは、デメリットで解説した「ディスクが使えない」という弱点を最初からカバーできる、いわば「完全版」とも言えるセットです。

今年のラインナップは非常に豪華で、以下の注目タイトルが対象となっています。

Amazonブラックフライデー
セット割対象タイトル一覧

  • Call of Duty: Black Ops 7
  • DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH
  • METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER
  • デジモンストーリー:タイムストレンジャー
  • グランツーリスモ7
  • ステラーブレイド
  • 龍が如く8
  • Rise of the Ronin Z version

最新作のFPSから、待望の続編、そして話題のRPGまで、幅広いジャンルが揃っています。特に『DEATH STRANDING 2』や『METAL GEAR SOLID DELTA』といった小島秀夫監督関連作品、そして『デジモン』の新作がラインナップされているのはファンにはたまらないポイントでしょう。

セット価格のお得度計算

例えば、話題のFPS『Call of Duty: Black Ops 7』がセットになった商品の価格を見てみましょう。

商品リンク:https://amzn.to/3XHumuj

もしこれらを個別に購入した場合の価格は以下のようになります。

  • PS5本体:55,000円
  • 外付けディスクドライブ:11,980円
  • ソフト(CoD: BO7):8,183円
  • 合計:75,163円

一方、Amazonブラックフライデーのセット価格は以下の通りです。

  • セット価格:72,017円

差額を計算すると、3,146円も安く購入できることになります。

発売されたばかりの新型ハードで、しかも最新ソフトとの組み合わせでこれだけの値引きが入るのは異例です。

もし「どのソフトでデビューするか迷っている」という方は、映像美を堪能できる『DEATH STRANDING 2』や『ステラーブレイド』のセット、あるいは長く遊べる『グランツーリスモ7』や『龍が如く8』のセットを選ぶのがおすすめです。

結論:あなたはどちらを買うべきか?

最後に、通常モデルと日本語専用モデル、どちらを選ぶべきかの判断基準をまとめます。

日本語専用モデルを買うべき人

  • 日本国内に住んでいて、今後も海外へ移住する予定がない
  • 基本的にダウンロード版でゲームを購入する
  • とにかく初期費用を安く抑えたい
  • もしディスクが必要になったら、その時に買い足せばいいと思える

この条件に当てはまるなら、迷わず日本語専用モデルを選んで問題ありません。

通常モデルを買うべき人

  • 手持ちのPS4ディスク版ソフトをすぐに遊びたい
  • ゲオやブックオフなどで中古ソフトを買うことが多い
  • 「Call of Duty」や「デススト2」などの新作をパッケージ版で揃えたい
  • 将来的に海外へ引っ越す可能性がある

特に「中古ソフト派」や「手持ちのディスク資産がある人」は、安易に本体だけを買うと後悔します。今回紹介したAmazonのドライブ付きセット商品を選ぶか、最初からドライブ搭載の通常モデルを検討しましょう。

まとめ

今回の記事では、2025年11月21日に発売された「PS5 デジタル・エディション 日本語専用」について、スペック比較やブラックフライデー情報を中心に解説しました。

要点をリストにまとめます。

  • 価格は55,000円。通常モデルより約18,000円安い。

  • ゲーム処理性能は通常版と同じ。違いは「容量」「地域制限」「質感」。

  • 最大の注意点は、そのままだとパッケージ版ソフトが遊べないこと。

  • ディスクで遊ぶには、別売りのドライブ(CFI-ZDD1J)が必須。

  • Amazonブラックフライデーでは、ドライブと豪華ソフトのセットが約3,000円お得。

  • セット対象は『CoD:BO7』『デススト2』『MGSデルタ』など超豪華ラインナップ。

日本国内で遊ぶ多くのゲーマーにとって、この日本語専用モデルは「待望の普及モデル」となりそうです。特にブラックフライデー期間中のセット販売は人気タイトルから順に売り切れる可能性があるため、気になる方は早めにチェックすることをおすすめします。あなたにぴったりのPS5を選んで、最高のゲームライフをスタートさせてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA