ARC Raidersの保管庫整理術は?拡張できる最大は280?すぐいっぱいになるけど解決策は?

2025年10月30日のリリースから間もないにもかかわらず、その勢いはとどまるところを知らない脱出シューターゲーム「ARC Raiders」。

11月18日にはSteamの同時接続者数を更新するなど、今最も話題のゲームの一つです。初めてこの緊張感あふれる世界に足を踏み入れたばかりの新人レイダーの方も多いのではないでしょうか。

このゲームの醍醐味は、危険を冒して物資や素材を集め、無事に帰還することにあります。しかし、喜び勇んでベースキャンプに戻ってみると、最初の壁にぶつかるはずです。それは、誰もが悩む「保管庫の容量問題」です。せっかく手に入れた貴重なアイテムも、保管庫がいっぱいだと行き場を失ってしまいます。

「保管庫は本当に最大280までしか拡張できないの?」「すぐいっぱいになるけど、どう整理すればいい?」といった疑問は、初心者レイダー共通の悩みです。

そこでこの記事では、あなたがこの過酷な戦場で生き残り、効率よく成長していくために不可欠な、

保管庫の整理術運用TIPSを徹底的に解説していきます。保管庫の最大容量の真偽から、売却・リサイクルの基準、効率的な素材管理まで、あなたの悩みをすべて解決し、快適なレイドライフをサポートします。これで、物資の心配をすることなく、次の遠征に集中できるようになるはずです。

序盤の最重要課題!保管庫のパンクを防ぎ、快適なレイド生活を送るための完全ガイド

レイド後のルーティーン:
「バッグを下ろす」ボタンを押そう

熾烈な戦場から無事生還し、ベースキャンプに帰還した直後にまず行うべきことは、持ち帰ったアイテムを保管庫に移動させることです。

  • 「バッグを下ろす」機能
    これは、あなたのバックパック内にあるすべてのアイテムを一括で保管庫へ送るためのボタンです。非常に便利な機能ですが、いくつか注意点があります。

    • 保管庫に行かないアイテム
      レイドに出発する前にあなたが装備していた武器、弾丸、回復アイテム、グレネードなど、装備スロットに入っていたアイテムは、この操作では保管庫には送られません。これらは装備解除するか、手動で移動させる必要があります。

    • 容量オーバーの場合
      もし保管庫の容量が満杯だった場合、帰還時に持ち帰ったアイテムは保管庫に入ることができず、あなたのバッグ内に留まったままになります。パンク寸前の状態だと、せっかくの戦果が保管庫に収まらず、次のレイドに持っていくリスクを負うことになりますので、帰還前に容量チェックを習慣づけましょう。

ARC Raidersの保管庫整理術は?

保管庫整理術の第一歩は、その容量そのものを増やすことに尽きます。序盤は特にすぐに保管庫が満杯になってしまうため、常に容量との戦いになります。

1. 保管庫の最大容量を拡張する
(2025年11月現在、上限は280)

現在(2025年11月時点)の仕様では、保管庫の最大容量は280マスが上限となっています。これは決して十分な容量とは言えませんが、拡張できるところまでは最優先で拡張するのが賢明です。

  • 最優先事項としての拡張
    保管庫の拡張にはゲーム内通貨が必要になります。この通貨は、武器や弾薬、シールド、回復アイテムといった装備の購入よりも、最優先で保管庫の拡張に使うことを強くおすすめします。

  • 自給自足のすすめ
    通貨を拡張に回すため、戦闘用の装備はなるべく購入を避け、ワークショップで製作可能な範囲にとどめましょう。

    • ワークショップのレベル上げ
      製作できるアイテムのレアリティを上げるためにも、ワークショップのレベル上げは非常に重要です。特に、包帯(布があれば作成可能)のような基本的な回復アイテムから、シールド(ARCパワーセルが必要)のような重要な装備まで、自作できる幅を広げることが、通貨節約につながります。ARCパワーセルが不足していると感じたら、意図的にARCとの戦闘を心がけて集めに行くのが良いでしょう。

>>ARC RaidersのPS5パッケージ版はいつ発売?PC版との値段やダウンロード方法の違いは?

2. アクセサリーは売る、
リサイクル可能なアイテムはリサイクルする

保管庫を圧迫する主な原因は、集めた素材やアクセサリー、そして使わなくなった装備品です。これらを賢く整理することが、快適な保管庫生活の鍵となります。

フィールドで手に入るアイテムには、ワークショップで素材として利用できるものと、換金やリサイクルを主な目的とするものがあります。

  • アクセサリーの売却
    アクセサリー類は、基本的に換金アイテムとして考えましょう。ただし、売却価格が高いアクセサリーの一部は、後述するクエストやワークショップのレベル上げ、遠征などで必要になる例外があるため注意が必要です。

  • リサイクルの基本原則
    「〇〇にリサイクル可能」と表示されているアイテムは、基本的にリサイクルして素材に変えてしまって問題ありません。しかし、ここにも例外が存在します。

リサイクル・売却してはいけないアイテムは?

アイテムの中には、一見すると不要に見えても、ゲームの進行に不可欠なものがあります。

以下の画像内のアイテムは、クエスト、ワークショップのレベル上げ、遠征といった特定の用途で要求されることがあります。

以下出典サイトより、必要なアイテムのリストとチェック機能があります。

出典:https://metaforge.app/arc-raiders/needed-items

リサイクルして良いものについて、日本語で解説しているサイトもあります。

参考:https://gamerch.com/arc-raiders/950480

必要個数の把握
必須アイテムであっても、必要以上に多く持っていると保管庫を圧迫するだけです。現時点で必要な分だけ確保し、余分に持っておく必要はありません今後のアップデートで追加で必要になる可能性はありますが、その時が来てから集めに行っても遅くはありません。

3. 基本素材は溜め込まず、個数を決めて売却する

化学薬品、布、金属部品といった基本的な素材は、武器や消耗品の製作に大量に必要となるため、ついつい溜め込みがちです。しかし、これらが保管庫を埋め尽くす原因になります。

  • ストックの基準を設定
    例えば「保管庫の2列分まで」といったように、素材ごとに残しておく個数の目安を自分で決めましょう。その目安を超えた分は、どんどん売却して通貨に換えるのがおすすめです。

  • 必要性の見極め
    どの素材が、どのアイテムの制作にどれくらい必要になるのかは、最初は非常に把握しづらいです。ゲームを進めていく中で「これは多すぎるな」と感じたものは、ためらわずに売却しましょう。必要になったタイミングで、改めて集めに行くスタンスで十分です。

>>ARC Raidersとタルコフの違いは?何が面白い?脱出シューターの覇権ゲーになる?

4. ワークショップの精錬機で
余分な素材を合成する

素材整理のもう一つの有効な手段は、ワークショップで製作できる精錬機を活用することです。

  • 素材の合成
    精錬機では、余分な基本素材を合成して、よりレア度の高い素材に変えることができます。

  • レベルアップで上位素材へ
    精錬機のレベルを上げることで、さらにレア度の高い素材への合成が可能になります。この機能を使えば、溢れかえっている低レアリティの素材を有効活用しつつ、保管庫のスペースを節約することが可能です。

5. 追跡機能を活用し、
今必要なものだけを確保する

「後で使うかもしれないから取っておこう」という考え方が、保管庫をすぐに満杯にする最大の原因です。これを防ぐために、ゲーム内の「追跡機能」を賢く使いましょう。

  • 追跡機能のマーク
    クエストや制作で今必要とされているアイテムを追跡設定すると、そのアイテムのアイコンの右上に目印マークがつきます。このマークがついたアイテムは、リサイクルや売却をしないよう、注意深く管理しましょう。

  • 「いくつ必要か」は不明
    ただし、この目印マークは「そのアイテムが必要である」ことを示すだけで、「いくつ必要か」までは教えてくれません

  • 「今必要なものだけ」の原則
    「今後使いそうだから」という理由で保管庫にアイテムを貯め込むのは危険です。追跡機能でマークされた「今必要なもの」や、前述の「基本素材のストック分」だけを確保し、それ以外の素材は、本当に必要になったタイミングで改めて集めに行くのが、保管庫を圧迫しない序盤のベストな立ち回りです。

6. 使ってない武器やグレネードは売る

装備品、特に武器も保管庫のスペースを大きく占める要因です。使わない武器は思い切って売却し、保管庫を空けましょう。

初心者やゲームに慣れていない序盤のうちは、製作コストが低く、扱いやすい武器を使い慣れておくことをおすすめします。

  • おすすめの初期武器

    • 対ARC(敵ロボット)用
      低コストで性能も安定している「フェロ」または「アンヴィル(1日3回まで購入可能)」で十分戦えます。

    • 対プレイヤー用
      こちらも製作コストが低い「ステッチャー」がおすすめです。

  • 使わない武器は売却
    上記のような低コストで汎用性の高い武器を使い慣れておけば、それ以外の「使ってない」「今後も使う予定がない」武器は思い切って売ってしまっても問題ありません。

  • レア武器の運用リスク

    • 修理コスト
      武器は使うと修理が必要になりますが、レア度が高い武器ほど、修理に必要な部品も希少なものになります。

    • 製作コストとロスト
      レア度の高い武器は製作コストも高額になりがちです。また、このゲームでは死ぬとバッグ内のアイテムだけでなく、装備していた武器もロストしてしまいます(安全ポケットに入れられないため)。初心者のうちはロストするリスクが高いため、高コストのレア武器を頻繁に作るのは避けるべきです。

  • グレネードの売却
    グレネードは有効なアイテムですが、初心者には扱いが難しい側面もあります。使いこなせていないと感じるなら、売却して通貨に変えてしまうのも一つの手です。

>>【初心者】ARC Raidersの無料ロードアウトでダム戦場を攻略!おすすめ物資漁りの立ち回り方を伝授!

まとめ

ARC Raidersの保管庫整理は、このゲームを快適に進めるための最重要課題です。以下のポイントを意識して、常に保管庫の余裕を持たせましょう。

  • 拡張最優先
    ゲーム内通貨は、武器購入よりも保管庫の最大容量(現在280)の拡張に最優先で使う。装備はワークショップで自作できる範囲にとどめる。

  • 整理の基準

    • アクセサリーは基本的に売却

    • リサイクル可能アイテムは、クエストなどで必須の例外を除いてリサイクルする。

    • 追跡機能で「今必要なアイテム」だけを確保し、それ以外はストックしすぎない。

  • 素材の管理
    化学薬品などの基本素材は、「保管庫2列分まで」など自分で基準を決め、余剰分は売却または精錬機で合成してレア素材に変換する。

  • 武器の選定
    序盤は低コストの「フェロ」や「ステッチャー」を使い慣れ、使わない高コストな武器やグレネードは売却して保管庫を空ける。

これらの整理術を実践することで、あなたは帰還するたびに保管庫の容量に悩まされることなく、次のレイドに向けた準備に集中できるようになるはずです。効率的なアイテム管理で、より長く、より深く、ARC Raidersの世界を楽しんでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA